表示切替: 新着画像順 | 人気画像順 | 新着記事順 | 人気記事順
(66件中 1~10件を表示) 1 2 3 4 5 6 7 次のページ
-
ツバメは鳥の左官屋です。 [ 左官屋の嫁はん日録 ]
子どもたちのための夏休みも終盤にさしかかりましたね。私は何とか、生きています。先月、ツバメの巣を取り外しました。といっても、これは去年のものです。ツバメの巣は左官屋にとって、見れば見るほど「本当によく出来てるよね」のひと...続きを読む
日時: 2015-08-19 11:14:26
-
スナメリの撮影に何とか成功。 [ 左官屋の嫁はん日録 ]
三豊市詫間町粟島 城山(222m)の展望台より。この日は快晴。しかもすこぶる“凪”です。こんな日はスナメリの観察にうってつけです。スナメリ(Wikipedia)の観察シーズンはだいたい秋の終わりから春先までくらいでしょうか。なので多...続きを読む
日時: 2013-12-09 17:25:13
-
スッポンの骨で魔除けを作る。 [ 左官屋の嫁はん日録 ]
年の瀬を目前に滑り込むようにスッポンの魔除けの作り方の記事を書いています。ぼんやりしていると、どんどん時間が経ってしまいますね。まず。遥か前回の記事を。2013/09/13スッポン鍋…「自分でやってみたい!」という主人の意気込みも...続きを読む
日時: 2013-11-26 14:07:23
-
スッポン鍋を完成させて。 [ 左官屋の嫁はん日録 ]
人生で二度目のスッポン解体ショー。小さい三脚にビデオを設置し、流し台の様子をひと通り記録しておこうと気合を入れていました。が、すべてが終わったあと確認してみると撮れていたのは静止画。何もないシンクがブレて写っているだけで...続きを読む
日時: 2013-09-13 18:30:52
-
まず、それ相応の道具も用意すること。 [ 左官屋の嫁はん日録 ]
2013/09/09スッポン料理に挑戦したものの。スッポンを潰し、鍋にするまでの工程を自分でやってみよう!と意気込んでいましたが、残念なことに一番の難関である“スッポンを裏返し、首を掴む”ことに全く手も足も出せなかった主人。しかし。...続きを読む
日時: 2013-09-11 12:21:13
-
スッポン料理に挑戦したものの。 [ 左官屋の嫁はん日録 ]
さて。2013/09/07わが家のスッポン捕獲方法。前回の記事に引きつづきまして。主人が怖い怖いと言いながらも「挑戦してみたい」と言い出しました。一度、スッポンの調理を間近で見ただけで簡単そう!と思ったわけではありません。ただ家族...続きを読む
日時: 2013-09-09 17:04:02
-
我が家のスッポン捕獲方法。 [ 左官屋の嫁はん日録 ]
そんなに都合よく何度も出会うこともないだろうし、出会ったとしても運良くつかまえることが出来るとも限らない、と諦めていました。タイトル通り“スッポン”のことです。去年、泥抜きからスッポン鍋の食事までを全て自宅で行ったことがよ...続きを読む
日時: 2013-09-07 12:19:41
-
クマゼミの羽化シーン。 [ 左官屋の嫁はん日録 ]
季節に一記事のペースになりつつあり、いけないなぁと思いながらも日常生活で優先することがひとつ増えるだけでログインに遠ざかっています。もう少し器用になりたいものです。お久しぶりです。久しぶりの間にブログの管理ページの仕様が...続きを読む
日時: 2013-08-10 22:42:27
-
漆の家で“漆珈琲”を。 [ 左官屋の嫁はん日録 ]
“漆珈琲”って?土壁修復のワークショップも無事に終わり、帰りの船の時間まで少し余裕があったので漆芸や男木島の話をいくつか伺いました。なかでも一番おどろいたのは“漆珈琲”。初耳です。戦後、コーヒーの代用品として飲まれていたこと...続きを読む
日時: 2013-03-14 18:18:15
-
“光る泥だんご”お披露目を終えて。 [ 左官屋の嫁はん日録 ]
インフルエンザ真っ只中ですね。我が家にも、もれなくやってきました。今回は軽めの症状でおわり、やれやれといった感じです。流行が落ち着くまで、しばらくかかりそうですね。皆さんも十分にご自愛ください。ワークショップ形式で“光る...続きを読む
日時: 2013-02-01 17:24:53